WEB会議で思う事① 会議のスタートって〇時10分~がよくない?

 最近みたYahooのニュースでWEB会議のマナーがでていましたが、未だに自称・マナー専門家が勝手にWEB会議のマナーを作っているな~というのが感想でした。
とはいえ、毎日WEB会議を何回もやっている立場としては、

  • こうやってくれると助かるのに!
  • これはやめてくれ!
というようなことはあるので、そういうことを書いてみたいと思います。


個人的に思っているのは、WEB会議のスタート時間って、10時~とか、11時~とか定時スタートって本当に皆さん望んでいるの?です。
たぶん、対面での会議などの延長で、こういう時間設定をすることが多いと思いますが、WEB会議って、ソフトを立ち上げて接続するのに、数分程度の時間はかかります。

会社のオフィスから参加するときなどは、会議室に移動して会議に参加することもあるのですが、このとき、前の人がギリギリまで会議室にいるケースも少なくありません。
あるいはその前のWEB会議に参加している場合も、前の会議を終わらせて、次の会議にログインするのに手間がかかる場合もあります。

そうなると11時スタートの会議なのに、会議室に入れるのが11時。そこからセッティングをすると会議に参加できるのが数分後で遅刻という事も。
こういうときに思うのは、会議の時間って、11時10分~というように定時よりも少し遅めのスタートの方が実は皆さん助かるのでは?と思うこともあります。

実際、WEB会議への入出時間について多くの人が5分前~10分前ぐらいがベストと思っていることからも、〇時10分スタートとした方がいいのでは?って真面目に思っているところです。




コメント