マイナンバーカードの「電子証明書」の有効期限通知書が送付されてきました。ということで、早速、区役所に更新の手続きに行ってきました。
■電子証明書の更新?
マイナンバーカードって、カードの有効期限と電子証明書の期限があるんですね。カード発行の時に説明を受けた記憶はあるものの、あまり意識していませんでした。ちなみにそれぞれの有効期限は
- マイナンバーカード:発行日から10回目の誕生日まで(未成年は5回目)
- 電子証明書:発行日から5回目の誕生日まで
有効期限の3ヵ月ぐらい前に役所から「有効期限通知書」が送付されてきたのと、病院でマイナ保険証を利用した際に有効期限が3ヵ月以内であることのメッセージがでていいました。
一応、カードの券面にも有効期限の表示はありますが、あまり意識したことありませんでした。というか、和暦で書かれても・・・って感じです。
■更新しないとどうなると?
じゃ、更新をしないとどうなるのか?- e-Tax等の電子申請ができない
- 住民票などがコンビニで交付できない
- 健康保険証としてりようできない
などの問題が発生するそうです。
とりあえず、近々では健康保険証の問題もあるし、確定申告もあるので、これは更新しないといけないな~ということで区役所に行ってきました。
■区役所での手続きは
区役所での手続きは、カードを持って行けばよいだけで新しいカードが発行されるわけでないので顔写真は不要でした。もちろん、顔写真付きの証明書なので、本人確認書類の提出は求められませんでした(笑)。
本人確認書類を求められたら
「これって、本人確認の書類ですよね・・・・」
と言おうと思っていたのですが、そんなことはありませんでした。(残念)
手続きとしては、マイナンバーのパスワードと暗証番号を設定するだけ。
数分で手続きは終わりました。
■更新手続きで思う事
更新手続きをするためには区役所の窓口に行かないといけないのです。働いている人からすると、平日の区役所が開いている時間にでかけて、数分で済む手続きをするって結構負担大きいですよね。
幸い、私は別の用事があって休暇を取った日に行きましたが、このためだけに休暇をとるのはもったいないし、最近は休日開庁しているところもありますが、それだって、調べてから行かないといけないし、毎週開庁されているわけじゃない。
電子証明書の更新にカードが必要だし、専用の機械が必要なのはわかりますが、パスワード等の登録だけであれば、役所に行かなくても専用端末が置いてあれば自分で十分にできます。
結構、区役所まで行くとうのがハードルが高そう。
マイナ保険証になって、いざ、病院にいったら有効期限切れだと困るし、そうなると、無視することもできない。
政府も普及を考えるのであれば、もう少し、更新の利便性を考えてもらいたいな~って思いました。
コメント
コメントを投稿