テレビを見ていたら、銀行の振込手数料が990円に値上げされてランチが食べられるような値段になっているとのニュースがやっていました。
■手数料が高い取引は?
手数料が高くなる理由としては以下の2点があるのでは?- 銀行として取扱いたくない業務
- 銀行として手間とコストがかかる業務
「窓口で人手を使っての取引」で」で、「現金を扱う取引」
という銀行にとって取扱いしたくない業務です。
実際、ATMでキャッシュカード(現金を使わない取引)だと、みずほ銀行だって1/3の330円です。
銀行からしてみれば、ATMやインターネットバンキングなどの安く振込ができる手段は提供しているので、銀行としては、こちらに誘導したい。
それでも、行員が手続きをする方法を望むのであれば、それに見合った手数料を払ってくださいということでしょうね。
■振込ってコストがかかる
一般の方からすれば、銀行は端末で振込の操作をすれば、振込先の口座にお金が入るだけでしょ!って思っているのではないでしょうか。それは違います。
銀行には「金融犯罪対策」や「マネロンやテロ資金等の対策」が求められており、金融システムがこれらの目的に利用されないための対策が求められています。
これって利益を生み出さないのにコストがかかるんです。
振込をするためには、振込が本人の正当な取引であるか、相手先は怪しい人でないかということをモニタリングしてから発信します。
これだって、相当高いシステムを導入して、本当に怪しい場合には担当者が確認するとかしているので、相当な費用が発生しています。
振込を受ける銀行側も同じように、振込人の口座の異動状況を確認して、不自然な振込が多くないかなどをモニタリングしています。
モニタリングの結果、疑わしい取引があれば当局宛に届け出もしないといけません。
他行宛には全銀ネットというシステムを利用しますがが、それだって送金手数料がかかっています。
とにかく、振込ってコストがかかる業務なのです。
■自分で持って行けば?
手数料を1円も払いたくない人は、自分でお金を持って行ってはどうでしょうか。たとえば、東京から大阪まで送ることを考えると
新幹線代が往復で約3万円
その間に現金が盗まれるリスクや、移動時間もかかります。
これらの費用に比べれば数百円で送金ができるのは安いはずです。
振込手数料に関して言えば、ネット銀行などだと一定の取引を行うことを条件に無料になるところだってあるわけで、そういう所を利用することも考えられます。
個人的には、
いくつかの手段があるなかで、それでも「手数料が高い」取引を選択しているのであれば、それは個人の選択なので、それを高い!と報道するのもいかがなものかと思います。
そろそろ、サービスを受けるにはコストがかかるということを理解できない人たちが非常識であるということを問題にしませんか?
コメント
コメントを投稿