どこに旅行に行っても、ほとんどの地域で交通系ICのSuicaで電車やバスに乗れますよね。
世界的に見るとクレジットカードのタッチ決済が普及しているけど、日本では交通系ICがここまで普及しているので、簡単にはタッチ決済が普及しないだろうっておもっていました。
ところが、最近の傾向をみていると想像以上にタッチ決済の普及が拡大していますね。
交通系ICのメリットは、何といっても処理速度が速いこと。
東京の主要駅のようなところでは、処理速度が速くないと混雑を捌けないとは思うのですが、乗降客がそれほどでもないとか、バスのような乗り物の場合には、あの処理速度は不要。
むしろ運用コストが高いことを考えると、タッチ決済のほうが会社としてもメリットがあるのではないかなと最近は思うようになっています。
とはいえ、なんとなく交通機関で使うのは「Suica」と無意識で使ってしまっている自分。
私のようにSuicaに慣れた人にとっては、そう簡単にタッチ決済に切り替えられるんだろうか?なんて思っていたりします。
あと、Suicaの場合には盗難被害にあっても、カードの残高しか被害の恐れがないのに対して、タッチ決済の場合にはカードの利用停止がかかるまで、1万円×何回でも取引ができちゃうのは怖いですね。
コメント
コメントを投稿