三菱UFJ銀行の貸金庫窃盗事件が大きすぎて忘れていましたが、ハナ信用組合でも貸金庫窃盗事件ありましたね。すっかり忘れていました(笑)。
被害額は1億6500万円。
この貸金庫の利用者が信用組合に賠償を求めていた裁判で、東京地裁が全額の賠償を命じた判決を出していたそうです。
信組側が預かっている貸金庫の中身であり、犯人は職員。
普通に考えて信組側の貸金庫の管理に問題があったとなるでしょうから、補償は当たり前。
裁判になるってことは、信組側が誠意ある対応をしないとか、何かあったんでしょうね。
それにしても三菱UFJ銀行のときもそうでしたが、貸金庫から窃盗することができるんだということが不思議でした。
銀行に勤務したことがある方の多くが同じ意見で、銀行って鍵の管理がかなり厳しい。
副鍵を取り出すためにも保管しているボックスの鍵が必要。しかも、副鍵は割り印がされた袋に入っている。
それを持ち出すって無理だろっておもっていました。
それが、できちゃうんですね。
逆にいうと、できないだろう!と思い込んでいたから管理が甘くなっていたのかもしれないですね。
コメント
コメントを投稿