そろそろ、還付金の詐欺の被害者の過失も追及すべきでは?って思ったりしています。

もう何年も前から、「還付金がありますのATMで操作してください」という言葉に騙される詐欺事件について、警察や銀行、コンビニ、ATMなどで広く注意喚起が行われれていますが未だに被害に遭われる方が少なくないようです。
Yahooのニュースをみていたら、北海道の小樽で市役所の職員などを名乗るグループに「介護保険料の還付金」などの名目で、現金約190万円をだまし取られたという事件が報道されていました。

このような自治体、税務署、年金事務所の職員などと名乗り、医療費・保険料の過払い金や、一部未払いの年金があるなど、お金を受け取れるという内容の電話をかけてきて、被害者が犯人の指示通りにATMを操作すると、実際には犯人側の口座にお金が振り込まれる詐欺を「還付金詐欺」といいます。

この詐欺の対策は簡単で
還付金があるのでATMで操作をしてくださいと言ってきたら「詐欺」だと思うこと。
どうしても、お金が欲しいなら、1度電話を切って、役所に確認するだけのことです。
それさえできれば被害は防げるはずです。


どうして、ATMで振込操作をしているのに還付金の操作だと思うの?ってずっと不思議に思っていたのですが、ある銀行の方に聞いたのは

  • 振込の画面だけど、還付金の返金と読み替えてください。
  • 読み替える項目は私が説明します。
  • 金額の部分には受付番号を入力してください。
というような案内をするようです。
そもそも、ATMには還付金機能なんてものはありません。もっといえば、還付金を受取るためには役所や税務署などで手続きをして、それから振込があるものです。
わざわざ役所の方が還付金があるので手続きしてください!なんて言いません。

最初の頃には、被害に遭って可哀そうだな~とは思っていたのですが、ここまで、注意喚起がされているなかで被害に遭うのは、本人のリテラシーの低さなどが原因。
なかには、送金した銀行が悪いんだ!なんてクレームする奴もいましたが、お前が一番悪いだろ!と何度言いそうになったことか。
ちなみに、ご自身で操作しているので不正送金とかにならず、当然のことながら銀行の補償の対象外です。

厳しいことを書きましたが、そろそろ「被害者は可哀そうだ」という報道はやめて、

  • なぜ、騙されたのか。
  • 騙された人に過失はなかったのか?
  • この人たちは、ATMで還付金が戻らないことをなぜ知らなかったのか?(注意を無視してきたのか)
と言う観点で分析して、結果、被害者に過失があるなら、被害者にも過失があるという前提で記事にしていかないといけないのでは?って思っているところです。

【関連記事です。こちらも読んでみてください】

コメント