全銀協が加盟行向けのルールを見直し、貸金庫での現金保管を禁止  どうやって現金が保管されていないことを確認するの?

 三菱UFJ銀行で発生した貸金庫内の窃盗事件に関連して、全銀協が加盟行向けのルールを見直し、貸金庫での現金保管を禁止。規定の「ひな型」も改定するというニュースが出ていました。


マネロン等のリスクもあるので、貸金庫に現金格納されていることが判明した場合は「疑わしい取引」として届け出を行っていくことになるのでしょうか。
そうすると、金融庁から出ている「疑わしい取引の参考事例」も見直しが必要ですね。

というか、
貸金庫って、銀行員ですら中に何が保管されているか確認できない仕組みなんですよ。
お客さんが金庫に物を格納するときだって、中身はなんだろう?なんて見ません。
そこで疑問なのが、どうやって現金が保管されていないことを確認するんですかね?

規定に書いてあっても、守らない人は守らないでしょ。
かといって、今後は現金が保管されていないか、閉める前に行員が確認しますってなるんですかね。

なんだか、現場を知らない人が対策を考えた感があります。

コメント